2019年4月20日、松本城

出発

いつもどおり、高崎市庁舎(群馬)前の休憩スペースから出発。AM7:00くらい。

 

松本城までのルートは地図のとおり。(高崎→松井田IC→(上信越自動車道)→東部湯の丸IC→松本城)


東部湯の丸IC

今日は松井田ICから東部湯の丸ICまで高速道路を使って移動。東部湯の丸ICを降りてすぐの交差点。桜が満開だ。

 

途中の三才山トンネルは自動二輪410円。事前に通行券を買っておくと少し安い&スムーズに通過できる。(通行券を買わなかったので、料金所でもたついて焦ってしまった。)


松本城の駐車場

どこの観光地でもそうなんだけど、二輪用の駐車場がない!松本城は市営の駐車場が二輪対応なので助かった。

しかーし、一見大型バス専用の駐車場に見えてしまうので注意!看板をよく見ないと二輪対応していることがわからない。

(大型車(バス)専用なのかと思いきや、普通車のみ駐車禁止っぽい。)


松本城

松本城。

まだ、桜が咲いていた。ラッキー。

小ぶりだけどきれいなお城。2018年の夏に姫路城に行ったのだけど、対象的な黒壁の城。渋い。


ビーナスラインへの途中

松本城を堪能したあとはビーナスライン経由で群馬県高崎市に帰る目論見。

途中の道すがら、桜と日本アルプスのコラボレーションが美しかったので、一枚。

 

松本城からビーナスライン経由、白樺湖のルートは地図の通り。(松本城→アザレアライン→ビーナスライン→白樺湖)


ビーナスライン

ビーナスライン。

開通したばかりのはずだが、それほど交通量は多くなく。のんびりと走れた。

富士山が遠方に見えたり。天気がよく、景色が楽しめた。

景色に見とれて、コーナーでヒヤッとしたのは内緒。


蓼科スカイライン

蓼科スカイライン経由で帰ろうと思ったのだが・・・。

まだ冬季閉鎖中だった・・・。

 


みそおでん

蓼科スカイラインが通れないので、仕方なく白樺湖に戻り、佐久まで移動→R254で下仁田経由で帰ることにする。

おやつに下仁田名物味噌おでんを食す。

茹でたこんにゃくに甘い味噌ダレをつけて食べるのが『下仁田名物味噌おでん』。

オジサンの胃にやさしいのがGOOD。(こんにゃくコロッケは胸焼けがするのだ。)